Windows 11で「マイコンピューター」はどこにある?
Windows 11では、従来「マイコンピューター」と呼ばれていた機能が「PC」という名称に変わっています。名称は変わりましたが、役割は同じでストレージやデバイス、ファイルに素早くアクセスできる重要な入り口です。
エクスプローラーからアクセスする場合、スタートメニューやタスクバーのフォルダアイコンをクリックすると「PC」が表示されます。見慣れた「マイコンピューター」という言葉がないため迷う人もいますが、同じ機能なので安心してください。
Windows 11:マイコンピューター(PC)を開く方法
PCを開く方法はいくつかあります。まずはスタートメニューを開き、検索バーに「PC」と入力すればすぐに表示されます。もう一つの方法は、タスクバーのエクスプローラーアイコンから「PC」を選択することです。
また、ショートカットキーを利用するのも効率的です。キーボードの「Winキー + E」を押すと、エクスプローラーが開き「PC」にすぐアクセスできます。覚えておくと作業スピードが大きく向上します。
デスクトップに「PC」のショートカットを設置する
方法①:右クリックから作成する手順
デスクトップ上で右クリックし、「個人用設定」→「テーマ」→「デスクトップアイコンの設定」を選びます。そこで「コンピューター」にチェックを入れると、「PC」アイコンがデスクトップに表示されます。
この方法は一度設定すれば常に表示されるため、初心者でも簡単に扱えます。昔のWindowsと同じ感覚で利用したい人におすすめです。
方法②:設定画面から表示する手順
「設定」→「個人用設定」→「テーマ」から「デスクトップアイコンの設定」を開く方法もあります。同様に「コンピューター」を選択すればデスクトップに表示されます。
複数の手順があるのはユーザーの使いやすさを考慮した設計です。自分が操作しやすい方法を選んで実行してみましょう。
スタートメニューやタスクバーに「PC」をピン留めする
スタートメニューに固定する方法
スタートメニューを開き、「PC」と検索して表示された結果を右クリックします。「スタートにピン留めする」を選べば、スタート画面からワンクリックでアクセス可能になります。
タスクバーに固定する方法
同様に検索結果を右クリックし「タスクバーにピン留めする」を選択します。これで常にタスクバーから「PC」にアクセスできるようになります。頻繁に利用する人には大変便利です。
ピン留めを削除する方法
不要になった場合は、ピン留めしたアイコンを右クリックして「スタートからピン留めを外す」または「タスクバーからピン留めを外す」を選びましょう。柔軟にカスタマイズできる点もWindows 11の魅力です。
キーボードショートカットでPCを素早く開く
最も簡単で素早い方法が、ショートカットキー「Win + E」です。この組み合わせを押すだけでエクスプローラーが開き、PCの内容に直接アクセスできます。
さらに、デスクトップの「PC」アイコンに対して独自のショートカットキーを割り当てることも可能です。右クリックから「プロパティ」を選び、ショートカットキーを設定すると自分専用のアクセス方法を作れます。
「PC」からできる便利操作まとめ
「PC」からはストレージ容量の確認がすぐに行えます。ドライブの空き容量を確認することで、容量不足によるトラブルを未然に防げます。
また、USBや外付けHDDの取り出しも「PC」から直接操作できます。さらに、ネットワークドライブへのアクセスも可能で、業務利用でも欠かせない機能を担っています。
デスクトップアイコンのカスタマイズ
アイコンは自分好みに変更することができます。標準のアイコンを他のデザインに変更したり、好みの画像を利用することも可能です。
また、デスクトップアイコンのサイズを調整することで見やすさを向上させられます。大きめにすれば高齢者や視力が弱い人にも使いやすく、小さくすれば作業領域を広げることができます。
「PC」が表示されないときの対処法
まれに「PC」アイコンがデスクトップやエクスプローラーに表示されないことがあります。その場合は「設定」→「個人用設定」→「テーマ」→「デスクトップアイコンの設定」で確認してください。
システム更新やレジストリの影響で消える場合もあります。Windows Update後に表示されなくなった場合は、設定をリセットするかシステムファイルチェックを試してみると解決することが多いです。
上級者向けの便利ワザ
より高度な設定として、レジストリを編集して「PC」を右クリックメニューに追加することも可能です。これによりさらに効率的な操作が可能になります。
また、エクスプローラーを開いた際に最初から「PC」を表示させる設定も存在します。頻繁に利用する人はこれを設定しておくと、毎回のクリックが減り作業がスムーズになります。
Windows 10との違いを知っておこう
Windows 10と11では「PC」の表示方法やショートカットの作成手順がわずかに異なります。特にスタートメニューのデザインが変わったため、探し方に戸惑う人が多いです。
また、ショートカット作成やピン留めの手順も一部簡略化されています。Win10から移行したばかりの人は、この違いを理解しておくとスムーズに操作できるようになります。
他の便利なショートカスタマイズ例
「PC」以外にも便利なショートカットを作成できます。たとえばコントロールパネルをデスクトップに追加すれば、設定変更がすぐにできます。
また、ダウンロードフォルダやネットワークをショートカット登録しておけば、必要な情報に素早くアクセス可能です。自分の利用スタイルに合わせて柔軟にカスタマイズしてみましょう。
まとめ:Win 11でも「マイコンピューター(PC)」の需要は健在
Windows 11では「マイコンピューター」が「PC」という名称に変わりましたが、利用価値は変わりません。ショートカット作成やピン留め、ショートカットキーを活用すれば、効率的に作業が行えます。
さらに、カスタマイズやトラブル対処法を知っておくことで、自分好みの使いやすい環境を作れます。Win10から移行した人も安心して利用できるよう、この記事を参考に設定を進めてみてください。毎日の作業効率を大幅に向上させるために、「PC」アイコンの活用は欠かせないポイントです。